MOUTHPIECE
歯列矯正で見た目と健康を改善
歯列矯正治療は、歯並びを整えることで見た目だけでなく、口の機能向上や全身の健康改善が期待できます。歯磨きがしやすくなるため、むし歯や歯周病の予防につながり、しっかり噛めることで姿勢改善や健康維持にも寄与します。マウスピース型矯正装置を使用すれば目立たず、日常生活にも支障がありません。矯正治療は年齢制限がないため、大人も子どもも治療可能です。
整った歯並びで心身ともすこやかに
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)とは
当院では、CAD/CAM技術を使用した矯正システム「マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)」を採用しています。
「マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)」は、デンツプライシロナ社の、CAD/CAM技術を活用したマウスピース矯正治療システムです。
「バーチャルペイシェント」と呼ばれる歯・歯根・骨のすべてを3Dモデル化した仮想患者を用いて治療計画を立案する点です。
お一人お一人の歯並びに合わせた治療計画によって、治療を効率的に進められます。
また、患者さまにもわかりやすく治療計画を説明することが可能です。
※マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)は、保険が適用されない自由診療の治療です。治療費用の詳細は、当ページの「料金のご案内」をご覧ください。
※治療の簡単な流れ:お口の中をスキャンし、そのデータをもとにシミュレーションや治療計画を作成し、マウスピース型矯正装置を装着していただきます。
※歯の動き方には個人差があるため、予定された治療期間が延長となることがあります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
治療の流れ
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では、次のステップで治療を進めます。
料金のご案内
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)は、ほかの歯科矯正治療と同様に、保険が適用されない自由診療の治療です。
治療費はお一人お一人の歯並びの状態で異なります。
治療を始める前に、具体的にご説明しますので、わかりにくい点がありましたらどのようなことでもご質問ください。
歯並びの状態によっては、マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では改善できない場合があります。その場合は、ほかの治療をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)のリスク・注意事項
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では、次の点に注意が必要です。
- 歯の動きには個人差があり、治療計画通りに治療が進まない可能性があります。
- マウスピース型矯正装置の装着時間が短ければ、計画通りに歯が動かないことがありますので、時間を守って装着しましょう。
- 歯並びによっては、マウスピース型矯正装置が適用できない場合があります。
- 矯正装置に慣れるまでは、痛みや違和感が生じたり、思うように発音できなかったりすることがありますが、すぐに慣れる方がほとんどです。
- 歯が予定通りに動いた後は、歯並びを固定するために保定装置をつける必要があります。
このようなリスクがありますが、個人差もあるため、まずはお気軽にご相談ください。