桐山歯科医院

歯医者は岐阜県、恵那市の桐山歯科医院 | マウスピース型矯正装置

求人情報はこちら

マウスピース型矯正装置

MOUTHPIECE

歯列矯正で見た目と健康を改善

歯列矯正治療は、歯並びを整えることで見た目だけでなく、口の機能向上や全身の健康改善が期待できます。歯磨きがしやすくなるため、むし歯や歯周病の予防につながり、しっかり噛めることで姿勢改善や健康維持にも寄与します。マウスピース型矯正装置を使用すれば目立たず、日常生活にも支障がありません。矯正治療は年齢制限がないため、大人も子どもも治療可能です。

整った歯並びで心身ともすこやかに

このようなお悩みはありませんか?

  • 歯並びが気になって思いきり笑えない
  • むし歯や歯周病のリスクが気になる
  • かみ合わせが悪くうまく発音できない
  • 周りに気付かれずに矯正治療を行いたい


矯正装置によって歯列を整えることで、見た目はもちろんですが、お口の機能も改善されます。
歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病といったトラブルの予防につながります。また、しっかりと噛めるようになったり姿勢が改善されたりと、全身の健康にもつながるのです。
矯正治療には年齢制限はなく、お子さまだけでなく、大人の方でも行うことができます。
矯正治療でお口の悩みを改善して、輝く笑顔を手に入れませんか。

不正咬合の種類

上顎と下顎がしっかりとかみ合っていない状態や歯並びの異常を「不正咬合」といいます。不正咬合をそのままにしていると、むし歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、発音や咀嚼(そしゃく)にも影響を及ぼす恐れがあります。次のような状態の場合、矯正治療が必要です。

叢生(乱ぐい歯)

叢生(乱ぐい歯)

歯がキレイに並ぶスペースがないため、歯列が凸凹になっている状態。

交叉咬合

交叉咬合

部分的に下の歯が上の歯にかぶさってクロスしている状態。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上顎が出ていたり、下の前歯が傾いていたりするせいで上の前歯が前に突き出している状態。

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

下顎が上顎よりも前に出ている状態。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

顎の骨が歯に対して大きい、または歯が小さいため歯と歯の間にすき間がある状態。

過蓋咬合

過蓋咬合

奥歯でかみ合わせたときに、下の歯が見えないほど上の歯が下の歯に深くかぶさっている状態。

開咬

開咬

奥歯でかみ合わせたときに、前歯がかみあわずにすき間ができている状態。

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)とは

当院では、CAD/CAM技術を使用した矯正システム「マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)」を採用しています。
「マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)」は、デンツプライシロナ社の、CAD/CAM技術を活用したマウスピース矯正治療システムです。
「バーチャルペイシェント」と呼ばれる歯・歯根・骨のすべてを3Dモデル化した仮想患者を用いて治療計画を立案する点です。

お一人お一人の歯並びに合わせた治療計画によって、治療を効率的に進められます。
また、患者さまにもわかりやすく治療計画を説明することが可能です。
※マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)は、保険が適用されない自由診療の治療です。治療費用の詳細は、当ページの「料金のご案内」をご覧ください。
※治療の簡単な流れ:お口の中をスキャンし、そのデータをもとにシミュレーションや治療計画を作成し、マウスピース型矯正装置を装着していただきます。
※歯の動き方には個人差があるため、予定された治療期間が延長となることがあります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)の特徴

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では、高水準の「歯科用CAD/CAMスキャナー」を使ってお口の型取りを行います。

従来の型取りでは、粘土のような印象材をお口に入れて硬くなるまで待っていただく必要がありました。異物がお口に入ることで吐き気をもよおす「嘔吐反射」の強い方にとっては、精神的にも肉体的にも負担の大きいものでした。

歯科用CAD/CAMスキャナーの使用により、小型カメラでお口の中を撮影するだけで、お口の中がデータ化されます。短時間で精度の高い型取りが可能です。

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)のメリット

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では、透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置を使用します。
歯の表面に金属製の装置を取り付ける「ワイヤー型矯正装置」とくらべて、次のようなメリットがあります。
 

  • 矯正治療をしていることに気付かれにくい
  • ご自身で取り外しができる
  • 食事中は外すため、今まで通りの食生活が維持できる
  • 外して歯磨きができるので、すみずみまでしっかり磨ける
  • 通院回数が少なく忙しい方でも続けやすい

治療の流れ

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では、次のステップで治療を進めます。

Step.1 歯型採取

歯科用CAD/CAMスキャナーを使って、お口の中をスキャンして、データを取得します。


Step.2 シミュレーション

取得したお口のデータをシステムに取り込み、歯の動きを算出します。


Step.3 治療計画の立案・説明

シミュレーションをもとに、お一人お一人に合わせた治療計画を立案し、わかりやすくご説明します。
治療計画にご納得いただいてから、治療を始めます。


Step.4 マウスピース型矯正装置の製作

お口のデータと治療計画をもとに、オーダーメイドでマウスピース型矯正装置を製作します。
マウスピース型矯正装置の装着方法や、交換のタイミングなどをお伝えしますので、決められた時間を守ってお口に装着してください。

料金のご案内

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)は、ほかの歯科矯正治療と同様に、保険が適用されない自由診療の治療です。
治療費はお一人お一人の歯並びの状態で異なります。
治療を始める前に、具体的にご説明しますので、わかりにくい点がありましたらどのようなことでもご質問ください。
歯並びの状態によっては、マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では改善できない場合があります。その場合は、ほかの治療をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)のリスク・注意事項

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)では、次の点に注意が必要です。
 

  • 歯の動きには個人差があり、治療計画通りに治療が進まない可能性があります。
  • マウスピース型矯正装置の装着時間が短ければ、計画通りに歯が動かないことがありますので、時間を守って装着しましょう。
  • 歯並びによっては、マウスピース型矯正装置が適用できない場合があります。
  • 矯正装置に慣れるまでは、痛みや違和感が生じたり、思うように発音できなかったりすることがありますが、すぐに慣れる方がほとんどです。
  • 歯が予定通りに動いた後は、歯並びを固定するために保定装置をつける必要があります。
     

このようなリスクがありますが、個人差もあるため、まずはお気軽にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。